| 綱の系譜 | ||
| 第14代横綱:境川 浪右衛門 | ||
|
歴代の横綱の中でも五指に入る低身長にもかかわらず、24歳で大関に昇進。当時としては破格の若さであった。だがそれから大関になるまでに7年、初土俵から数えると19年もかかるという歴代3位の遅さで、五条家より横綱が免許され司家もすぐに承認。 勝率は高いが引き分けも多く、3回に1回は引き分けていた(横綱の中で引き分け率が最も高い)。徳望家で明治の谷風といわれたが、婿入りした師匠の娘は悪妻で有名。 |
||
Sakaigawa
|
本名 | 宇田川→市川 政吉 |
| 生年月日 | 天保12年4月8日 | |
| 出身地 | 千葉県市川市高谷 | |
| 身長・体重 | 168cm、128kg | |
| 所属部屋 | 境川 | |
| 初土俵 | 安政4年1月 | |
| 新入幕 | 慶応3年4月 | |
| 横綱昇進 | 明治10年1月 | |
| 最終場所 | 明治14年1月 | |
| 幕内勝率 | 83.7% | |
| 横綱勝率 | 71.4% | |
| 優勝回数 | 5回 | |
| 年寄名 | 境川 | |
| 没年月日 | 明治20年9月16日 | |
| 享年 | 46才 | |
| 綱の系譜メニューへ戻る | ||